明日のお弁当何にしよう、そんなことばかり考えてた1年でした。
毎日のことなので、娘に喜んでもらうのはもちろん、自分のモチベーションを上げるのに色んなお弁当箱を使いましたよ。
娘の今日のお弁当おいしかったという言葉が毎日嬉しかったりしました。
先日は、焼きそばを置き弁当で作っておいたら、ママが神々しいよと言われました。
えっ、大袈裟だな。笑
大館工芸社の曲げわっぱ
1.曲げわっぱ 中サイズ

一番よく使ったのはこちらのお弁当箱。
娘が中学生になる前から、自分用で使っていたお弁当箱。
娘のお弁当生活が始まってからは、ほぼ娘用になりました。
長く使ってますが、丈夫ですし、お手入れも簡単。使いやすいです。
曲げわっぱのお弁当ってやっぱり美味しそうですよね。お気に入りです。
大館工芸社の曲げわっぱは、美しく、さらにお手入れが簡単ってのが私にはとてもポイント高いです。
- あんかけミートボール
- 卵焼き
- ポテトサラダ
- 小松菜胡麻和え
- ちくわきゅうり
2.ひな2段の曲げわっぱ

こちらは2段の曲げわっぱ。
気合いがある時はこれを使って楽しんでましたが、最近私のお弁当作りのやる気が上がらず、あまり使えてないのが実情。
2段だと華やか。豪華になります。 その分おかずも増やさないとね。
来年はどんどん使いたいな。
- チャーハン
- 小籠包(市販)
- 味卵
- こんにゃく煮物
- パプリカマリネ
- ブロッコリー
公長斎小菅の四角いお弁当箱


一段弁当箱
四角いお弁当箱。のり弁などに大活躍でした。
上の丸いお弁当箱より量が少なめなので、自分用に使うことも多かったです。
- エビフライ(冷凍もの)
- さつまいも茶巾絞り
- きゅうりの中華づけ
- 卵焼き
- ミニトマト
畑漆器店のまん丸お弁当箱

まん丸のお弁当箱。
お弁当作りに燃えてた時期、まん丸のお弁当箱が欲しくて探して、こちらを買いました。
丼ものにとても合う気がします。
丼ものはご飯の上におかずをドーンとのせるだけなので、簡単でこちらも活躍しました。
- 照り焼き
- 茹でアスパラ
- 錦糸卵
まだまだ続くお弁当作り
来年もお弁当作りはまだまだ続きます。
最近、モチベーションダダ下がりなので、楽しくお弁当作りできるよう、工夫していきたいなと思います。
新しいレシピに挑戦したりね。 あと時短も大切。
お弁当作りの1年だったなあとつくづく。笑

にほんブログ村

ランキングに参加してます。よろしくお願いします。
コメント