昨日は塾の最後の面談、3者面談がありました。
お疲れ様でした、頑張ったね的なお話で中学生になっても目標を持って頑張るようにと。
お世話になった塾ももうこれで終わりかと思うと少し淋しいです。
先生方には本当お世話になりました。
長かった受験も、終わってみればあっという間という感覚にすでになっています。
あんなに親子で一緒に頑張ることも、この先そうそうないのかなあ。
次は大学受験ですが、まだまだ先の話。そのころは子供達はもう自分の意思で自分の好きなように勉強して、進路を決めることでしょう。 多分。
中学受験、なかなかハードでした。姉弟で取り組み方は違いました。
娘は自立心が強く、あれこれ、勉強について口出ししてほしくないタイプ。
自分で勉強スケジュールを決めて、コツコツとやっておりました。
なので私は伴走しつつも見守るスタンス。 とはいえ、まだ小学生なので、受験直前は過去問の進め方など、娘と話し合った記憶があります。もう2年前のこと。大人の意見も少しは聞いたほうがいいと思うよー、なんて言った覚えがあります。笑
反対に、息子は、あれこれ言わないとやらないタイプなので、わりと口出ししてきました。笑
勉強スケジュールも自分で考えてくれないので、一緒に考えてました。
ゲームの時間もなかなか減らせなかったしね。
ずっとくっついて伴走していた気がします。
何でも自分でやる娘の方が、楽と言えば楽でしたが、口出しできない分、あーすればいいのにこうすればいいのにというフラストレーションがあったような。
そんな2人の受験も終わり、やっと解放されたーって思うんですが、
燃え尽き症候群とまでは行かないけれど、受験が終わると、私、日々の暮らしに張り合いがなくなってしまうんですよね。
そもそも受験をしたのは子供達で私ではないににね。笑
学校見学、説明会、学校選び、日々の模試の結果に一喜一憂して、意外と楽しかったんです。笑
2年前の娘の時も、受験後、張り合いなくなってしまったので、今回はなるべくそうならないように、
日々、忙しくするようにしてます。
次は子供達のことではなく、自分のことに目を向けて、目標を見つけて進んで行きたいとは考えてます。
今の仕事を辞める時期の目処がついてきたので、そろそろ次のステップ、というか次の仕事を考えて、動き出さないとと思ってます。 そちらに目を向けたいです。

にほんブログ村
ランキングに参加してます。よろしくお願いします。
コメント