息子のお弁当

お弁当

6年生の息子、先日、小学校最後の遠足で鎌倉へ出かけました。

楽しんできたようです。 無事行けてよかった!

春巻き弁当

息子弁当

息子の好きなもの詰め込んだお弁当。

  • ササミの春巻き
  • きんぴらごぼう
  • ピーマンマリネ
  • 大学芋
  • ミニトマト
  • ふりかけごはん

ピーマンのマリネは好きではないと思うけれど、彩りでね。

まあ、食べれるもの。

大変だった息子の偏食

息子がまだ小さい頃、偏食がひどくてごはん作りにとても苦労しました。

少しづつ、色々なものが食べれるようになり、いつの間にか学校の給食も一番におかわりするくらい、楽しみなものになりました。

嫌いなものは牛乳で流し込んでるようだけれど。

幼稚園の頃は、週何日か、給食の日がありましたが、完食出来きないこと多々。

食べ終わるのもクラスで最後みたいな感じだったようです。

幼稚園の先生、小児科の先生、地域の子育て支援センターなど偏食について色んなところで相談もしました。

今でも甘いケーキ類は一切食べません。

私の当時の趣味はお菓子作りだったんですけどー。笑

私が作ったおやつも食べてくれません。

でもたい焼きは好きだったり、よく分かりません。

ただの食わず嫌い? 

おやつ類は食べなくてもいいけれどね。

主食、お野菜、食べてくれない、では心配になります。

畑で自分で野菜を収穫したら、もしかしたら食べてくれるんじゃないかと期待して、収穫体験に出かけてみたり。

色々試したけれど、そう簡単には行きません。 楽しく収穫しても食べてはくれません。

お米だけは大好きで、おにぎりばかり作ってました。

今でもおにぎり大好き。おにぎり星人。

毎朝おにぎり握ってるんですよ〜。

私は一体一年で何個のおにぎりを握っているんだろうか。

息子の体はきっとお米でできているに違いない。息子の主成分はお米。

食べれるようになったきっかけ

幼稚園年長さんの頃だったかな、

担任の先生が食べ物それぞれの栄養分について説明してくれると、納得して食べてくれるという現象が起きました。

例えば、トマトはビタミンcでこれを食べると風邪をひかないんだよ。とかお肌が綺麗になるんだよとか。

お魚はカルシウムで、骨を丈夫にするんだよとか。

発見でした。 頭で理解すると食べれるのか?

少しお野菜が食べれるようになって、嬉しくなった記憶があります。

それから、こんなことも。

自分で魚釣りして、釣った魚をその場で調理してくれるレストラン、ここは息子を魚好きにしてくれた場所。

普段魚を食べてくれなかったのに、

自分で釣った魚が、お刺身、揚げ物、焼き魚となって出てくると、美味しそうに食べたのです。

それから魚好きになりました。

確かに新鮮で美味しいものね。

こんなことがきっかけになるのねって。野菜の収穫はダメでも、魚釣りは効き目あるんだと。 何がきっかけになるにかわからないものですね。

こうやって、少しづつ食べれるものを増やしていきました。

今でもまだ克服できてないものがあるけれど、一緒に食べれるもの増やしていきたいです。

まだまだ美味しいものいっぱいあるんだから。

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村

クリックよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました