紙類の片付けどうしよう

断捨離

気持ちに余裕がなくなってくると、

身の回り、キッチン回り、棚なども気がつくと雑然としてきます。

なんだかごちゃごちゃしてきます。そして探し物が始まる。

この探し物の時間が勿体無いし、見つからなくてイライラするのがもうウンザりで。

これが断捨離を始めたキッカケの一つでした。

気持ちと部屋の片付き具合はどうしても連動しちゃいますね。

手強いプリント類

夏に断捨離を始めて、買い物も減り、物はかなり減っているはずなのに、

ふと気がつくとリビングの棚の上がゴチャゴチャ。

キッチンカウンターがゴチャゴチャ。

塾のプリントやら、塾のプリントやら。

あとはワクチン接種のお知らせの郵便物とか。

結構大事なものまでごちゃっと山積み。

見渡してみると、まあ、ほぼ息子の塾関係のものかな。

学校のプリントはすぐに要るものと要らないものに分けているけれど、

受験前でまだまだ捨てられないという塾のプリント類。どうしたものか。

しょうがないけど、このごちゃごちゃをスッキリさせたい。

気持ちに余裕がなくなってくると、プリント類が山になり、探し物が始まり、

イライラし、さらに気持ちがモヤモヤしてくるという負の連鎖。

ごちゃごちゃしていると、大事なことを見逃してしまうような。

負の連鎖を断ち切りたくて、

今日はプリント類、郵便物を整理しました。

まずは、クリアファイルに項目ごとに分けて。

見てすぐわかるように。 ざっとです。

受験が終われば、片付く物なので、期間限定で。

余計なものは既に断捨離済みなので、やる気を持って取り組めば、割とすぐにプリント類は片付きました。

リビングの棚の上、ここに書類の山が出来上がってましたが、ようやく片付きました。

何もないスッキリの状態キープしたいです。

日々片付け

ゴミ袋を片手に不要なものを詰め込んでいく断捨離の作業は終わってしまったので、これが楽しかったんですよね。

あとは日々片付けを意識して過ごさないと、ごちゃごちゃとした空間があっという間にでき上がってしまいます。

自分の中でこれはここにしまうというルールを作らないとですね。

物の住所を作るといいと聞きますが、それですね。

元の場所に戻す、この簡単な行動がなかなかできないでおります。笑

引き続き、頑張ります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

クリックよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました